2020年12月より、金曜午前の内科外来担当医が変更になります。
張 医師→梅谷 医師
12月からの外来担当表はこちらをご覧ください。

梅谷医師の紹介はこちら…
https://www.aoba-sawai.or.jp/gairai/#naika
※張医師は、引き続き回復期リハビリテーション病棟を担当いたします。
2020年12月より、金曜午前の内科外来担当医が変更になります。
張 医師→梅谷 医師
12月からの外来担当表はこちらをご覧ください。
梅谷医師の紹介はこちら…
https://www.aoba-sawai.or.jp/gairai/#naika
※張医師は、引き続き回復期リハビリテーション病棟を担当いたします。
インフルエンザワクチンが再入荷しましたので、受付を再開いたします。
今回の在庫がなくなり次第、今年度の接種受付は終了となりますので、ご希望の方はお早めにご来院ください。
こんにちは、となりのサワコです
連休明けから、ググっと気温が下がりましたね。
前回のブログでご紹介した嶮山の紅葉も、だいぶ葉っぱが落ちてしまいました。
先週の暖かさから一気に寒くなったので、皆さん体調を崩さないように温かくしてお過ごしください。
さて、今日は患者さんが(職員も)楽しみにしている月に一度の行事食の日。
今月は『秋の行楽弁当』をテーマにご用意しました!
鮭の炊き込みご飯は、おむすびにして一つ一つ笹の葉で巻いてお出ししました。見た目も、笹の香りも、楽しんでいただけたと思います。
おかずとデザートの柿は、お弁当箱に色鮮やかに詰めてから、布で包んで、行楽気分を味わっていただく工夫をしました。お弁当の包みを開ける時って、大人になってもなんだかワクワクしますよね!
お料理の味が美味しいのはもちろん、手間をかけて、お食事全体の雰囲気を楽しんでいただくのが、青葉さわい病院自慢の行事食です!
これからも患者さんのココロとカラダに栄養をお届けできるよう、真心こめたお食事を提供していきます。
こんにちは、となりのサワコです
病院の前の嶮山の交差点からあざみ野駅方面へ続く坂道は、いま紅葉がとても綺麗です。
枝の先の方から真っ赤に色付き、太陽の光が当たると本当に美しく、まるで絵画のようです。
今週は汗ばむほどの暖かい日が続くようなので、お散歩に出かけてみてはいかがでしょうか?
さて、今回は『ハマトレ』の実践編パート2、「傾き改善」の運動です!
*****************************
こんにちは!理学療法士の宮本です
今回は、体の傾きを改善する運動になります。傾きといってもイメージがわきにくいかもしれませんが、この運動は、お尻を中心に、ももの内側、外側を伸ばしたり、筋力強化したりする運動になります。これをすることで、バランスの改善にもつながることが期待されます。
立ったり座ったりが億劫になり始めた方、なんとなく歩いていると横方向にふらつく気がする人などは 積極的にやりたい運動ですね。
猫背になると、体のバランスをとるために、頭が前に出て、股関節と膝を曲げてバランスをとりはじめます。すると、歩幅が狭くなったり、つまづきやすくなったりします。最近つまづきやすくなったなぁと感じている方は、積極的にやってみてください。
◆ストレッチ◆
まずは、内もものストレッチの紹介です。
内股ストレッチ:肩幅より広く足を広げます。体重をかけていない側の足の内股を伸ばして、 左右各4カウント。内股が伸びていることを意識してください。
◆筋トレ◆
次に、筋力強化です。
①脚開き:まっ直ぐ立ち、椅子やテーブルに片手をおきバランスをとれるようにします。足を上げる方の腰に手を置き、足を横に振り上げます。ゆっくり行いましょう。
コツは、つま先が外を向かない事。内股のまま足を外にあげます。そして、やや斜め後ろにあげます。
やってみると、かなり難しい運動です。
これを、左右各4回行います。
②脚閉じ:椅子に座り、丸めたタオルを足の間におきます。タオルを押しつぶすように力を入れ、足を閉じる運動をしましょう。
これを4回行います。
それぞれ、1~4セット程度実施しましょう。
いかがだったでしょうか?今回の運動は比較的さっと出来たり、テレビを見ながらできたりしそうな運動ですので、普段の生活の中で積極的に取り入れてみてください。
次回は足の動き改善のための運動を紹介します!
参考資料
1、山本圭彦ら:運藤療法により高齢者の円背姿勢は改善するか:理学療法33(supplement2):398,2006.
2、蒲田一芳ら:骨盤・胸郭リアライメント法 コアセラピーの理論と実践 14-48,2011
本日午後の整形外科外来は、加藤医師が担当いたします。
直前のお知らせとなりましたことをお詫び申し上げます。
インフルエンザワクチンの現在の在庫が全て無くなりましたので、終了とさせていただきます。
なお、再度入荷がありましたら、当ホームページでお知らせいたします。
院内に設置している受変電設備の法定点検を、下記の日程で実施します。
作業中は院内が停電し、電気が使用できなくなります。
入院患者さんのご家族がお荷物を届けに、またはこちらからお願いしてご来院いただく際は、通常通り、救急入口インターホンにてお知らせください。
皆さまには大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
日時:令和2年11月23日(月祝) 13:00~16:00
こんにちは、となりのサワコです
11月14日は『世界糖尿病デー』です。
世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年に国連により公式に認定されました。
11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。(世界糖尿病デー実行委員会HPより引用 https://www.wddj.jp/)
世界糖尿病デー実行委員会事務局の発表によると、今年は日本全国128か所でシンボルカラーのブルーのライトアップを実施するそうです。
今や日本では5人に1人が患者、またはその予備軍であると言われています。
糖尿病の重症化予防のためには早期発見・早期治療が重要ですが、医療機関や健診で糖尿病といわれたことのある人の中で、「治療を受けていない」人の割合は、特に男性の40~49歳の働き盛り世代で最も高く、約5割が未受診または治療中断という状況です。糖尿病には痛みなどの自覚症状が少ないことから、疑いがありながらそのまま治療を受けないケースが多くあることが、その要因と考えられています。(世界糖尿病デー実行委員会HPより引用 https://www.wddj.jp/)
糖尿病になると、失明、透析、足の切断など、様々な合併症を引き起こし、骨折もしやすくなります。糖尿病が“万病の元”と言われる所以です。
※糖尿病専門外来は現在待ち時間が長くご不便をおかけしております。あらかじめご了承ください。
こんにちは、となりのサワコです
当院の管理栄養士がご紹介する、おいしい家庭料理レシピ。
久々のご紹介となる今回は、「鮭ハラスと野菜のグリル」です。
耐熱用のお皿ひとつで作れるレシピなので、ズボラな私にも作れそうです!
*****************************
鮭はビタミンDが多く含まれ、骨粗しょう症予防にも積極的に摂りたい食品です。ハラスに脂が多いので、お野菜に染み込ませ一緒に食べられます。
〈材料 2人分〉
鮭ハラス | 約200g |
人参 | 1/2本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
しめじ | 1/2パック |
アスパラガス | 4本 |
じゃがいも | 2個 |
塩 | 小さじ2/3 |
こしょう | 少々 |
レモン汁 | 適量 |
<作り方>
<栄養成分>
・エネルギー:230kcal
・たんぱく質:25g
・脂質:4.7g
・炭水化物:21.1g
・塩分:2.2g
インフルエンザワクチンの追加確保が出来ましたので、予防接種の受付再開のお知らせをいたします。
●横浜市在住の65歳以上の方等、公費対象者(公費:今年度は無料)
●その他の方(自費:4,400円)※当院の診察券をお持ちの方のみ
…ともに、11月9日㈪~ 開始
ワクチンの在庫数は、9日開始時点で約130名分です(公費、自費あわせて)。
在庫が無くなり次第終了とさせていただきます。予めご了承下さい。