2020年11月9日(月曜日)

おいしい家庭料理レシピ「鮭ハラスと野菜のグリル」

こんにちは、となりのサワコです

当院の管理栄養士がご紹介する、おいしい家庭料理レシピ。
久々のご紹介となる今回は、「鮭ハラスと野菜のグリル」です。
耐熱用のお皿ひとつで作れるレシピなので、ズボラな私にも作れそうです!

*****************************

~骨粗しょう症予防にも積極的に摂りたい鮭~

鮭はビタミンDが多く含まれ、骨粗しょう症予防にも積極的に摂りたい食品です。ハラスに脂が多いので、お野菜に染み込ませ一緒に食べられます。

〈材料 2人分〉

鮭ハラス約200g
人参1/2本
玉ねぎ1/2個
しめじ1/2パック
アスパラガス4本
じゃがいも2個
小さじ2/3
こしょう少々
レモン汁適量

<作り方>

  1. 人参は短冊切り、玉ねぎは2㎜のスライス、アスパラガスは筋を取り3等分に、じゃがいもは3㎜に切る。しめじは石づきを切りほぐす。
  2. ハラスは5㎝程に切り、塩小さじ1/3、こしょう少々を振ってなじませる。
  3. 1.の野菜を耐熱皿に入れ、塩小さじ1/3を振ってよく混ぜる。
  4. 3.にラップをふわりとかけ、電子レンジ600wで5分加熱する。
    (野菜全体が少し柔らかくなればOK)
  5. 野菜の上にハラスを並べて、グリル上段で10分焼く。
  6. ハラスに火が通り、皮に焼き色がついたらできあがり。
  7. 食べる時にレモン汁をかける。

<栄養成分>

・エネルギー:230kcal
・たんぱく質:25g
・脂質:4.7g
・炭水化物:21.1g
・塩分:2.2g

2020年11月6日(金曜日)

令和2年度インフルエンザ予防接種について(11/9受付再開について…11/6更新)

インフルエンザワクチンの追加確保が出来ましたので、予防接種の受付再開のお知らせをいたします。

 ●横浜市在住の65歳以上の方等、公費対象者(公費:今年度は無料)
 ●その他の方(自費:4,400円)※当院の診察券をお持ちの方のみ
    …ともに、11月9日㈪~ 開始

ワクチンの在庫数は、9日開始時点で約130名分です(公費、自費あわせて)。
在庫が無くなり次第終了とさせていただきます。予めご了承下さい。

2020年11月2日(月曜日)

ホスピタルレター11月号

ホスピタルレター11月号をお届けします。

今回は10月のハロウィーン行事食のご紹介をしています。
当院では初めての試みとなった『ハンバーガー』をお出ししました。

ホスピタルレター11月号はこちらをクリック!

2020年10月30日(金曜日)

目と舌で味わう行事食~10月~

こんにちは、となりのサワコです

Trick or treat!
明日10月31日は、ハロウィーンです。
今年は感染症の問題で、街中でのイベントは自粛しているところが多いようですが、例年若い方を中心にものすごく盛り上がっていますね。

今月の行事食はハロウィーンを意識して、洋食。
2種類のハンバーガーをご用意しました!
ハンバーガーは当院としては初めての試みです。

メニューは、ミニハンバーガー、ミニフィッシュバーガー、オニオンリング、かぼちゃサラダ、オレンジジュースです。

10月行事食

患者さんの反応が心配だったのですが、普段とは目先の変わったメニューはとても好評でした。
普段お食事がなかなか進まない患者さんも、今日のハンバーガーはペロリと召し上がっていました。

手書きのオリジナルイラストをシールにしました!
管理栄養士作。「どっちが本業か…」シリーズ。

これからも患者さんのココロとカラダに栄養をお届けできるよう、真心こめたお食事を提供していきます。

2020年10月29日(木曜日)

令和2年度インフルエンザ予防接種について(受付停止について…10/29更新)

インフルエンザワクチンは予定数に達しましたので、本日10月29日をもちまして一旦受付を停止させていただきます。

再入荷の際は、またホームページ上でお知らせいたします。

2020年10月27日(火曜日)

ひざの痛み予防運動⑤姿勢と歩きの改善『ハマトレ』実践編

こんにちは、となりのサワコです

横浜市ホームページの『ハマトレ』紹介ページでは、横浜市歌に合わせて行う“横浜市歌バージョン”というものも紹介されています。

横浜市で育ったハマっこの皆さんは、小学校で歌ったなあ…と懐かしく思われるかも?
♪わが日のもとは島国よ~♪で始まるあの歌です。
小学生にはやや難しい歌詞かな…と思うのですが、卒業するまでにはみんな歌えるようになっています。全国的に見ても、市歌がここまで浸透しているところは多くないそうです。

さて、今回は『ハマトレ』の実践編です。
ぜひチャレンジしてみてください!

*****************************

こんにちは!理学療法士の宮本です

『ハマトレ』実践編です。
本来は、20ある運動を全て実施する事が望ましいのですが、気になるところを重点的に行っても良いとされています。

今回は、猫背予防・改善の運動を紹介します。

猫背になると、体のバランスをとるために、頭が前に出て、股関節と膝を曲げてバランスをとりはじめます。すると、歩幅が狭くなったり、つまづきやすくなったりします。最近つまづきやすくなったなぁと感じている方は、積極的にやってみてください。

ストレッチ
まずは、脊柱の動き、肩甲骨の動きを高めるストレッチの紹介です。

①背伸び:手を出来るだけ上に伸ばして4数えます。
②横曲げ:両手をまっすぐに上げた状態から、横に4カウント伸ばします。(タオルがあるとよりやりやすいです)
③腕押し・腕引き:腕を押して背中を丸めて4数えます。腕を引き、胸を大きく開いて4数えます。
④肘上げ:肘をあげ、反対の手で肘を押し上げ4数えます。左右共に行います。

筋トレ
次に、筋力強化です。

①親指を上向きにした状態で、体の横を肩の高さまでゆっくりあげていきます。
(棘上筋という筋肉が鍛えられ、過多の安定性を高めます)

 これを、4回行います。

それぞれ、1~4セット程度実施しましょう。

*注意:肩背中に問題のある場合(手術の既往歴を含む)、主治医にこれらを行ってよいか必ず事前に相談しましょう。

この運動は、脊柱後弯変形姿勢(いわゆる猫背)が、歩行速度、片足立ち能力や呼吸機能の低下に影響するという報告があり(1-4)、また、その姿勢は脊柱伸展運動や胸郭の可動性を高めるハマトレのようなトレーニングにより改善が期待されるという報告もあります(5-6)。

このように、根拠に基づいて作られたプログラムですから、是非、取り組んでみてはいかがでしょうか?
次回は傾き改善のための運動を紹介します!

参考資料
1、maejima H et al: The relationship between postural deformation anda standing balance in elderly person,J Jpn Phys Ther Assoc 7:7-14,2004
2,坂光徹彦ら、脊柱後弯変形をバランス能力および歩行能力の関係:理学療法科学 22(4):489-494,2007
3、森藤武ら:脊柱後弯変形患者における脊柱伸展可動性とバランス、歩行能力との関係:理学療法科学 735-739,2010
4、草刈桂子ら:円背姿勢が呼吸循環反応ならびに運動耐容能に及ぼす影響:理学療法学 18(4):187-191,2003
5、山本圭彦ら:運藤療法により高齢者の円背姿勢は改善するか:理学療法33(supplement2):398,2006.
6、蒲田一芳ら:骨盤・胸郭リアライメント法 コアセラピーの理論と実践 14-48,2011

電話番号0459010025