青葉さわい病院ブログ となりのサワコ
2020年10月8日(木曜日)

病院見学会を開催しました

こんにちは、となりのサワコです

10月5日㈪、介護職員初任者研修(従来のヘルパー2級)資格取得を目指していらっしゃる方を対象とした病院見学会を開催しました。

はじめに、病院のことや仕事の内容についての紹介をし、その後2グループに分かれて院内をご案内しました。

病棟見学中には、実際に看護補助者として働いているスタッフから生の声を聞いてもらったり、病室のベッドを間近で見ていただいたりしました。
スタッフが生き生きと働く現場を見ていただき、皆さんのキャリアを決める一助となれば幸いです。
近い将来、一緒に青葉さわい病院で仕事ができることを楽しみにお待ちしております!

2020年10月5日(月曜日)

ひざの痛み予防運動②ひざ伸ばし運動

こんにちは、となりのサワコです

街を歩くと金木犀の甘い香りが漂い、秋の訪れを感じさせてくれます。
政府のGo Toキャンペーンに東京が追加され、この週末は各地かなりのにぎわいだったと今朝のテレビのニュースでやっていました。
過ごしやすい気候が続いており、たしかにちょっと遠出をしたくなりますね。

数回に渡りお届けするひざの痛み予防運動のお話。
今日は膝の痛みがやや痛い方向けの運動をご紹介します。

*****************************

こんにちは!理学療法士の宮本です

前回は、準備運動を兼ねたもも裏のストレッチングを紹介しました。
今回は、膝の上。ももの前の筋肉を鍛える運動になります。

ももの前の筋肉は、立ったり座ったり、階段を上ったりと、色々な場面で使用する筋肉で、使わないと弱くなりやすい筋肉の代表なんです。
この筋肉の衰えが、膝の痛みや、生活能力の低下を助長しているといっても過言ではありません。
本来なら、しっかり負荷をかけたいのですが、今回は、膝の関節を保護するためにも、椅子に座って行う方法を紹介します。

  1. 椅子に少し深めに腰かけます。(坐面の前2/3程度・背もたれに寄りかからないようにします)
  2. 太ももに力を入れながら、片足の膝を「1・2・3・4」と数えながら4秒以上かけてゆっくりと伸ばします。
  3. これ以上伸びないというところで、かかとを前に突き出すようにして、もも上の大腿四頭筋の収縮を感じながら10秒間止めます。
  4. そこから「1・2・3・4」と数えながら4秒以上かけてゆっくりと元の位置まで戻します。
  5. 左右各10回ずつ行いましょう。

《筋力トレーニング時の注意事項》

  • 運動を行って痛みがさらに増悪する場合➡この運動を行う前に、医療機関の受診をお勧めいたします。関節の状態を向上させ他のプログラムを実施し、状態が改善したらこの運動を実施してみてください。
  • 反動はつけないようにおこなしましょう(勢いよく行うより、ゆっくり行う方が効果的です。4秒以上かけてゆっくり実施するようにお願いします)
2020年9月29日(火曜日)

外来ミュージアム ~秋~

こんにちは、となりのサワコです

今日は、当院の接遇委員会の取り組みのひとつをご紹介します。
接遇委員会では、患者さんに気持ちよく受診、入院していただけるよう、様々な取り組みをしています。

職員の接遇力向上のための院内研修や、身だしなみチェックラウンドなどのほか、入院されている患者さんに季節を感じていただけるような写真や絵の入ったカードを定期的に作成してベッドサイドに飾ったりしています。
また、外来患者さんの待ち時間のストレスを少しでも軽減したいという思いで、『外来ミュージアム』というプロジェクトに取り組んでいます。

『外来ミュージアム』は、ただ何かを飾ってそれを見てもらうのではなく、院内外のいろいろな人たちと交流やつながりが生まれ、一緒に作品を作り上げられるような取り組みとなることを願い、始まったプロジェクトです。

残念ながら、このようなコロナ禍ですので、みんなで集まって一緒に何かを作る、ということが今は難しい状況です。

そこで今回は、
・入院患者さんに折り紙をちぎってもらう(指先のリハビリの一環)
・院内保育所の子供たちの製作(手形や足形ぺたぺた、落ち葉)
・委員メンバーで考えた言葉さがし脳トレゲーム
を合体させて、ひとつの作品に仕上げることにしました!

出来上がった作品がこちらです。

外来ミュージアム_秋

診察をお待ちになっている患者さんが、指を折りながら、言葉さがしをされている様子をよく拝見します。ご覧いただきありがとうございます!

2020年9月24日(木曜日)

目と舌で味わう行事食~9月~

こんにちは、となりのサワコです

昨日のブログでもお伝えしたように、先週の金曜日に敬老の日のお祝いイベントを行いました。
9月の行事食としてこの日ご用意したのは『敬老の日お祝い膳』。

月に一度の行事食は、毎月、念入りな打ち合わせの上で趣向を凝らし、季節感を味わっていただけるもの、目先の変わったものをお出ししていますが、今月の行事食は特に力を入れました!

メニューは、赤飯、だし巻き卵、鰆の西京焼き、春雨サラダ、エビチリ、鴨と秋茄子の利休焼き、海鮮焼売あんかけ、筑前煮、カニクリームコロッケ、長芋とオクラ和え、茶わん蒸し、祝いまんじゅう。
なんと、12種類もありました!

9月行事食

患者さんごとに食形態やエネルギー量が異なったり、アレルギー対応があったりで、厨房はてんてこ舞いでしたが、ひとつひとつ心を込めて丁寧に調理し、皆さんに喜んでいただけるものがお出しできたのではないかと思っています。

召し上がっている患者さんの様子も拝見しましたが、
「素晴らしいお食事だわ」
「どれも美味しそうで目移りしちゃう」
「盛り付けもとってもきれいで美味しい!」
「病院でこんなものが食べられると思っていなかったよ」
と皆さん大絶賛されていました。

料亭風に、こんなお品書きも作ってみました。
当院管理栄養士が作りました。どっちが本業か分からないほどのクオリティの高さ…

これからも患者さんのココロとカラダに栄養をお届けできるよう、真心こめたお食事を提供していきます。

2020年9月23日(水曜日)

敬老の日イベント

こんにちは、となりのサワコです

先週の金曜日に、敬老の日のお祝いイベントを行いました。
お昼にお祝いのお食事を皆さまにご用意し、90歳以上の患者さんには病院長からお花のプレゼントをし、ご長寿をお祝いしました。
(お食事に関しては、次のブログで内容を詳しくご報告します)

お花を贈呈させていただいた90歳以上の患者さんは、33名いらっしゃいました。
そのうち100歳以上のご長寿さんは2名!素晴らしいですね!

今はご家族との面会が出来ないので、皆さんお寂しい思いをされていらっしゃると思います。
色鮮やかなお花を見て、香りを感じて、少しでも笑顔になっていただければ、嬉しい限りです。

お花のプレゼントの様子は写真をお撮りし、カードにして、ご家族にお送りしました。

2020年9月14日(月曜日)

ひざの痛み予防運動①もも裏ストレッチ

こんにちは、となりのサワコです

最近、朝晩と昼間の気温差がかなりあるので、出かけるときに何を着ようか悩みませんか?
私は半袖を着て、薄手の羽織ものを持ったりして出かけています。
季節の変わり目、皆さんも体調を崩さないようにしてくださいね。

さて、今回は運動のお話。
数回に渡って、実際の運動の方法をご紹介していきます。

*****************************

こんにちは!理学療法士の宮本です

前回までは、痛みと運動の話をしてきましたが、
今回からは、実際の運動のお話です。
日本人はO脚の人が欧米諸国と比べると多く、
膝を痛める人も多いといわれています。

膝を痛めないようにするにも、まずは準備運動を兼ねて
「もも裏のストレッチング」をやってみましょう。

  1. 椅子に浅く腰掛けます。(坐面の前1/3程度)
  2. 片足を前に出し、膝を伸展位(伸ばし切った状態)にし、反対の足は床について体を支えます。
  3. 「背筋を伸ばし、おへそを前に出すように」体を前に倒します。その時に背中が曲がらないように注意します。
  4. 脚の後面に伸長感が感じられる位置まで体を倒し、止めます。
  5. そのままの姿勢で10秒程度保持しましょう。
  6. 余裕があれば、各10回ずつ行いましょう。

《ストレッチ時の注意事項》

  • 呼吸は止めないようにしましょう(1.2.3など数を数えるとよいでしょう)
  • 反動は付けずに行います(伸びている感覚をゆっくり感じてください)
  • 無理に伸ばそうとせず、筋肉に伸長感を感じる程度で止めましょう(無理に伸ばすと逆効果の場合も)
2020年9月4日(金曜日)

おいしい家庭料理レシピ「豚しゃぶときゅうりの梅肉ソース和え」

こんにちは、となりのサワコです

当院の管理栄養士がご紹介する、おいしい家庭料理レシピ。
第二弾の今回は、「豚しゃぶときゅうりの梅肉ソース和え」です。
これから雨の日が多くなると湿度が上がり、不快指数も高くなりますね
そんなときでもさっぱりと食べられるおいしいメニューのご紹介です!

*****************************

~お肉も野菜もモリモリ食べて、残暑を乗り切ろう~

豚肉のたんぱく質・ビタミンB1と、胡瓜のビタミンC・カリウムで残暑に負けない強い体に!きゅうりの水分で火照りを冷やして、梅ソースで食欲増進・疲労回復効果も期待できます。

〈材料 1人分〉

豚肉スライス5~7枚(約120g)
きゅうり1/2本
みょうが1/2個
大葉3枚
☆梅肉小さじ1
☆めんつゆ大さじ1
☆オリーブオイル大さじ1/2
☆酢大さじ1/2
かつお節少々

<作り方>

  1. 調味料(☆)を混ぜ合わせておく。
  2. きゅうりは縦半分に切ってから斜めに切っておく。
  3. みょうがは千切りにし、大葉は細かくちぎっておく。
  4. 豚肉スライスを茹でて冷水にとり、冷やしておく。
  5. 1. 2. 3. 4.全て一緒に混ぜ合わせ、お好みでかつお節をかけて出来上がり。

<栄養成分>

・エネルギー:434kcal
・たんぱく質:23g
・脂質:33.2g
・炭水化物:6.1g

2020年9月2日(水曜日)

運動のお話「痛みの種類を知ろう」

こんにちは、となりのサワコです

9月に入りましたね。
あっという間に夏が通り過ぎていった感じがします…

さて、今回は、運動のお話の第3弾。
痛みの種類と見分け方のお話です。

*****************************

こんにちは!理学療法士の宮本です

「痛いのにやれって言われても…動いていいものか…」

前回は、痛いからこそ運動しましょう、でも急激に出た痛みの場合は控えて、
というお話を書きました。

無理して、怪我や病気を悪化させてはいけません。
というわけで、今回は、痛みの種類と見分け方を簡単に説明します。
まずは、痛みの特徴を理解して、ご自身でフローチャート(※)を用いて痛みの状態を判断しましょう。

痛みの種類や度合いは、人によってかなり異なりますが、
おおよその目安として、この痛みチャートを知っていれば、
痛みに対する不安も減るのではないかと思います。
全てがこの表に当てはまるわけではありませんので、
いつもと少しでも違うようであれば専門家の受診をお勧めします

無理のない範囲で運動をして、
いつまでも健康でいられるように頑張りましょう!
次回からは実際の運動のお話をしていきます。

参考文献:
※ 運動器の機能向上マニュアル(改訂版)大渕他(2009)

2020年8月28日(金曜日)

おいしい家庭料理レシピ「夏野菜キーマカレー」

こんにちは、となりのサワコです

当院の管理栄養士が、おうちで簡単に作れるおいしい家庭料理レシピをご紹介します!
第一弾の今回は、夏野菜たっぷりのキーマカレーです。
いつもの、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、お肉で作るカレーとはひと味違う、
太陽の光をたっぷり浴びた旬の夏野菜を使ったカレーです。
暑くて食欲もイマイチ…な時、ぜひ作ってみてください!

*****************************

~暑い日こそスパイス料理を食べて食欲増進!!
季節の野菜を使って疲労回復!!~

カレーに含まれるスパイスには健胃作用・食欲増進・疲労回復の効果があります。
豚肉に含まれるビタミンB₁は「元気ビタミン」とも呼ばれ、夏の日差しでダメ―ジを受けた身体をケアしてくれます。
また、季節の野菜を使うことで不足しがちなミネラルを補うことができます。

〈材料 5人分〉

カレールー1/2箱(約90g)
豚ひき肉250g
玉ねぎ中1個
トマト中1個
なす1本
ピーマン1個
パプリカ(赤・黄)各1/2個
大さじ1
200g

<作り方>

  1. 玉ねぎはみじん切り、トマト・なす・ピーマン・パプリカは1.5~2㎝角に切る。
  2. フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒める。玉ねぎが透き通ったら豚ひき肉を加え炒める。
  3. ①のトマト半量、その他の野菜を炒め、水を加える。沸騰したらアクをとり蓋をして中火で5分煮る。
  4. 火を止め、ルウを溶かす。弱火でかき混ぜながら10分煮込む。
  5. 残りのトマトを加え、ひと煮立ちさせ完成。

<栄養成分>

・エネルギー:289kcal
・蛋白質:12g
・脂質:19g
・炭水化物:19g
・塩分:2.2g

2020年8月26日(水曜日)

運動のお話「やる気はあるけど痛いから…」

こんにちは、となりのサワコです

前回の“運動のお話”で、理学療法士の宮本より、
運動は正しい方法で行えば、何歳から始めても、体力に自信のない方ほど効果的
ということをお伝えしました。
でも運動をしてみようとは思うものの、
動くとあちこち痛いからなあ…という方いらっしゃいませんか?
(私もその一人だったりします💦)

*****************************

こんにちは!理学療法士の宮本です

「やる気はあるんだけど…今日は膝が痛むから明日からにしようかな…」

なんていう方がよくいらっしゃいます。
まぁ、明日からやってくれればいいのですが、
明日になったら「今日も膝が痛いから…」なんてことにならないかと思っています。

では、痛みのある人は、運動は休んだ方が良いのでしょうか?
答えは、「痛みがあっても、体を動かすことで予防をします!」です。
痛いのに無理に運動して、とは言いませんが、
痛みと付き合いながら運動をしてほしいのです。
※ただし、その痛みが、スポーツによるケガなど急激に出たものの場合は、
無理して動かさないで、運動を控えてください。

筋力強化をすることが、痛みを和らげる効果がある可能性があるという
研究結果が実際に報告されています。

例えば、変形性膝関節症のある研究(※1)では、
「有酸素運動、筋力強化運動、関節可動域訓練、減量」が推奨されています。

また別の研究(※2)では、
身体機能と痛みを改善の両立を目指すなら「筋力強化訓練を組み込んだ複合的なプログラムが最も有効であった」と報告しています。

筋力強化は、痛みのある部位を無理して行わず、
痛みの少ない方法で実施する事が大切です。
私たちリハビリのスタッフは、
その様な工夫をした運動を考える事も得意としていますので、
是非ご相談いただければと思います。

という事で、

痛みがあるからからやらない、ではなく、
痛みがあるからこそ体を動かすべき、なんですよね。

さあ、皆さんも今日から少しずつ体を動かしましょう!

参考文献:
※1 OARSIによるエビデンスに基づくエキスパートコンセンサスガイド;2011
※2 Uthman OA:BMJ.2013;347:f555 doi:10.1136/bmj.f5555. Exercise for lower limb osteoarthritis: systematic review incorporating trial sequential analysis and network meta-analysis

電話番号0459010025